top of page

ジークフリート級


 常備排水量3,500t、主砲24cm×3門、補助砲8.8cm×8門
 装甲240mm、燃料石炭、主管汽車缶×4基、主機3気筒3段膨張レシプロ機関×2基2軸、出力5,000指示馬力、速力14.5ノット
 キール、ヴィルヘルムスハーフェンの2大軍港警護用小型装甲艦として1885~89年度計画で6隻が建造された。
 船首楼型で、著しいタンブル・ホームを有し、水線長が76.4mと短いため、操縦性や旋回性がよかった。
 揺れが穏やかな反面、風圧面積が大きいため、外海での速力低下が著しく、風上に向きやすかったり、荒天時には停止してしまいがちだった。
 船体延長工事の際に汽車缶からシュルツ・ソーニクロフト式水管缶8基に乾燥された。
 主砲は単装砲塔を艦首に並列に2基、艦尾に1基配した。砲身長は35口径。

 

 一番艦:ジークフリート

 

 二番艦:

 

 三番艦:フリトヨフ
  ヴェーザー社。1902~03年にキール工廠で船体延長工事を受けた。
  第一次大戦開戦時には公海艦隊第6戦隊第1小隊に所属。1915年に海防艦、1916年にダンツィヒの宿泊艦となった。
  1919年に売却された後は1923年に内火式貨物船に改造、1930年に解体された。

 

 四番艦:

 

 五番艦:ヒルデブラント
  キール工廠。1901~02年にダンツィヒで船体延長工事を請けた。
  第一次大戦開戦時には公海艦隊第6戦隊の旗艦を務め、エッカーマン少将が座乗した。
  1915年に海防艦となり、翌1916年にヴィンダウの宿泊兼給水艦となった。1919年に売却、1933年にかけて解体された。

 

 六番艦:ハーゲン
  キール工廠。
  ジークフリート級六隻の中で一番最初に船体延長工事を受けた。船体を中央で切断し継ぎ足して水線長が7.6m増大。
  艦橋背後には探照灯が設けられ、前檣は更新されファイティング・トップが付加され、マスト・トップの観測所が拡大された。
  第一次大戦開戦時は公海艦隊第6戦隊第1小隊に所属。1915年に海防艦となった。
  1916年にはシュヴィーネミュンデの宿泊艦となり、1919年に売却、解体された。

 

オーディン級

オーディン級


 常備排水量3,550t、主砲24cm×3門、補助砲8.8cm×10門
 装甲220mm、燃料石炭、主缶汽車缶×4基、主機3気筒3段膨張レシプロ機関×2基2軸、出力5,000指示馬力、速力14.5ノット
 前級(ジークフリート級)の改良版として1892年度計画で2隻が建造された。
 8.8cm補助砲を2門増やし、艦橋左右以外のスポンソンを廃止、8門を上構内に装備した。
 前檣には当初からファイティング・トップと観測所が設けられ、防御も全般的に見直された。
 運用上は前級と同一戦隊を組んでいた。

 

 一番艦:オーディン
  ダンツィヒ工廠。1901~03年にダンツィヒ工廠で船体延長工事を受け、常備排水量が4,292tとなった。
  第一次大戦開戦時は公海艦隊第6戦隊第2小隊に所属。1915年に海防艦、翌1916年にはヴィルヘルムスハーフェンの港務艦となった。
  1919年に売却された後は1922年に内火式貨物船に改造され、1935年に解体された。

 

 二番艦:

bottom of page